2010広島-長崎リレーマラソン 第5報
2010広島-長崎リレーマラソン実行委員会 事務局長 越田 信
8月6日9:00に原爆ドーム前をピース・アイチ、折鶴、なかよし、絆、ピースゴジラ、
和の6チームがスタートし、8月9日午前11時前に5チームが長崎の原爆投下中心地
公園にールしました。ピースゴジラ(小川幸雄さん)は鳥栖(287km)まで走りました。
1.2010広島-長崎リレーマラソンの結果概要
2.報告書への投稿締切は8月31日(火)
3.うーさんの写真公開
4.御寄附
5.副実行委員長挨拶
1.2010広島-長崎リレーマラソンの結果概要
2010広島-長崎リレーマラソンの参加チームと参加者は、飛び入り参加が
あったため、以下のように6チーム41名(敬称略)となりました。
・ピース・アイチ:5名
八重樫、菊池、新海、山岸、夜久
・折鶴チーム:5名
此枝、金井、菅原、井上(6-8日)、植村(7-8日)
・チームなかよし:7名
中村、今村、沼田(6-7日始発)、山口(7-9日)、園山(7-8日)、
坂本(8-9日)、武石(8-9日)
・チーム絆:9名
鈴木、本木、岩田、藤井、貝畑(6日)、良本(6日夜-8日)、岡崎(6-7日)、
青柳(8日)、伊藤(8日)
・ピース ゴジラ:1名
小川
・チーム和:14名
越田、林、楽松、國府(6-7日午後3時)、西村(7日)、富田(7日)、
内富(7日)、宮崎(7日)、佐藤(8日)、柳川(8日)、田村(8-9日)
浪越、鏡、田中(8-9日)
8月5日18:00から顔合わせ(前日受付・説明会)を「ちんちくりん薬研堀本店」で
行い、21名が参加しました。
8月6日7:30頃には広島壮年会走ろう会(ピースリレー実施)の方々との交流を行い、
8:15から1分間の黙祷を捧げ、8:30から開会式を行い、9:00に原爆ドーム前を
ピース・アイチ、折鶴、なかよし、絆、ピースゴジラ、和の6チーム24名が
スタートし、西広島までは共走となりました。
西広島から岩国・錦帯橋、徳山、防府、小郡、関門トンネル、小倉、直方、飯塚、
鳥栖、佐賀、肥前山口、武雄温泉、嬉野温泉、彼杵、大村、諫早、長崎の眼鏡橋に
到達。横田実行委員の出迎えを受けました。
8月9日午前11時前に、ピース・アイチ、折鶴、なかよし、絆、和の5チームが
長崎の原爆投下中心地公園・浦上天主堂遺壁前に無事にゴールし、
ピースゴジラ(小川幸雄さん)は、サポートなしで鳥栖(287km)まで走り、
長崎の原爆投下中心地公園で合流しました。
11:02から1分間の黙祷を捧げ、簡潔な閉会式を行い、12:23には楽松師匠の
ピースラン(長崎~広島)を平和の泉前で5名が見送りました。楽松師匠は
8月15日正午頃には広島平和公園の平和の灯・原爆慰霊碑に到達予定です。
楽松師匠以外の参加者は、ふくの湯で汗を流し、懇親会を行い、
14:30頃に散会となりました。
2.報告書への投稿締切は8月31日(火)
2010広島-長崎リレーマラソン報告書を作成します。参加者の皆さんは
8月31日(火)までにメールあるいは郵便などで投稿して下さい。
原稿は最長でも8頁以内として下さい。B5版サイズで作成予定なので
文字の大きさはA4版の原稿の場合は12P、B5版の場合は10.5Pを
使用して下さい。
各参加者が撮影した写真は、1枚のCDにまとめて、参加者の皆さんに
お渡ししたいので、写真ファイルをCDなどにコピーして送って下さい。
2010広島-長崎リレーマラソン報告書は、9月下旬頃までにはインターネットディスク
(iDisk)を利用して、このニュースを読んでいる方々に公開予定です。
興味のある方は、下記URLをクリックし、表示されたファイル一覧の中から
「2010広島-長崎リレーマラソン報告書」をクリックしてご覧になって下さい。
広島-長崎リレーマラソン報告書、コース説明と通過予想など
http://pub.idisk-just.com/fview/BMRKX0CgNdjIoizYfM_yL_i35_N8lHkkpBd9XH_Fukzfh7yPKhow_jTtlR4enHW2zOX1KUtZtkL6YNKrxZeiXGGCyfgbx5yf
3.うーさんの写真公開
8/7~8/8に植村さんが撮影した写真が下記アルバムに掲載されています。
一部の方しか写っていませんが、興味のある方は御覧願います。
- - - - - - - - - - - -
アルバムのタイトル:『広島~長崎リレーマラソン』
メッセージ:広島~長崎リレーマラソン写真集
広島~長崎リレーマラソン2010、8/7の北九州~飯塚、8/8の神埼~彼杵
- - - - - - - - - - - -
以下のURLをクリックしてご覧ください。
PCで見る場合はこちら
http://picmate-club.panasonic.jp/p/30666/album/K66dqE4th_y3/photo_list?shared=2qeblZoeJz8JtN2p4b6x
携帯で見る場合はこちら
http://picmate-club.panasonic.jp/m/photolist/K66dqE4th_y3/?shared=2qeblZoeJz8JtN2p4b6x
4.御寄附
2010広島-長崎リレーマラソンに対する御寄附を以下の方々(敬称略)から
いただきました。
西尾政幸、田村ちづ子、森山昭彦、國府靖、坂梨誠、山岸武久、舩坂順子、
河辺眞由美、野路久仁子、川上久美子、北村幸夫、谷本英一、佐藤三郎
御寄付は、ランナーのエイド費用(各チーム8,000円、全体約8000円)などに
活用させていただきました。ありがとうございました。
5.副実行委員長挨拶
副実行委員長、此枝正二
大会としては6回目、折鶴チームとしては4回目の広島長崎リレーマラソンを
無事に終えることができ、越田さんはじめ、参加者、応援くださった方に感謝します。
今年は、第1回大会以来2度目の実行委員会形式を取りました。
越田さんには、実行委員会によって、負担が増えても減ることはなかったと思います。
一方、実行委員会には以下の良い点がありました。
① 菊池さん提案でTシャツを作成することが出来ました。
② 初参加チームの代表者とも意見交換をすることが出来ました。
③ 広島走友会との連携が取れました。
④ 地元メンバーによる、現地情報を得ることが出来ました。
小生は、広島長崎リレーマラソンブログを作成しましたが、
どこまで個人情報を流してよいか分からず、不十分なものになってしまいました。
今年の反省を来年に生かしたいと思います。
2010年8月14日土曜日
2010年7月3日土曜日
Tシャツ作成

Tシャツデザイン検討 菊池実行委員が素材を検討し、デザイン案を作成
T シヤツ、メーカー問い合わせ(SSK)
納期: 製作、原版プリントがあれば、2,3週間で可能
注文受付は7月10日までとする。
費用: ポリエステル機能Tシャツ \2200(素材帝人マイクロキュービク、吸汗速乾性抜群)
プリント費
インクジェットプリント 51~100枚¥1050
販売価格: 半袖は3500円、(長袖は対応不可になりました)
2200 半袖Tシャツ代金
1050 プリント費
80 送料
170 寄附金
3500 合計
デザインについて、
スタート地点の原爆ドームとゴール地点の浦上天主堂遺壁の写真を取り入れたデザイン。
2010年5月28日金曜日
2010年5月14日金曜日
2010広島長崎リレーマラソン実行委員会
実行委員会は以下のメンバーで構成されています。
実行委員長 八重樫(愛知県)
副実行委員長 此枝 (大阪府)
実行委員 菊池 (愛知県)
岩田 (愛知県)
森山 (愛知県)
森津 (京都府)
林 (岐阜県)
梅田 (三重県)
磯本 (広島県)
西村 (山口県)
富田 (山口県)
植村 (福岡県)
佐藤 (佐賀県)
横田 (長崎県)
事務局長 越田 (愛知県)
実行委員長 八重樫(愛知県)
副実行委員長 此枝 (大阪府)
実行委員 菊池 (愛知県)
岩田 (愛知県)
森山 (愛知県)
森津 (京都府)
林 (岐阜県)
梅田 (三重県)
磯本 (広島県)
西村 (山口県)
富田 (山口県)
植村 (福岡県)
佐藤 (佐賀県)
横田 (長崎県)
事務局長 越田 (愛知県)
2010年4月29日木曜日
2010広島長崎リレーマラソン参加予定者
2010.6.14現在(都度更新します)
1-1、八重樫@愛知県春日井市 ピース・アイチ
1-2、夜久@愛知県日進市 ピース・アイチ
1-3、山岸@愛知県春日井市 ピース・アイチ
1-4、新海@愛知県阿久比町 ピース・アイチ
1-5、菊池@愛知県名古屋市 ピース・アイチ
2-1、植村@福岡県北九州市 折鶴チーム
2-2、金井@神奈川県横浜市 折鶴チーム
2-3、此枝@大阪府茨木市 折鶴チーム
2-4、菅原@埼玉県蓮田市 折鶴チーム
2-5、井上@東京都江東区 折鶴チーム
3-1、越田@愛知県名古屋市 チーム和
3-2、柳川@佐賀県佐賀市 チーム和
3-3、佐藤@佐賀県佐賀市 チーム和
3-4、林@岐阜県笠松町 チーム和
3-5、國府@三重県津市 チーム和
4-1、鈴木@神奈川県川崎市 チーム絆
4-2、本木@埼玉県入間市 チーム絆
4-3、岩田@愛知県一宮市 チーム絆
4-4、藤井@京都府京田辺市 チーム絆
5-1、中村@三重県菰野町 チーム なかよし
5-2、園山@愛知県名古屋市 チーム なかよし
5-3、山口@愛知県名古屋市 チーム なかよし
5-4、今村@愛知県 チーム なかよし
5-5、沼田@山口県 チーム なかよし
5-6、坂本@熊本県 チーム なかよし
5-7、武石@熊本県 チーム なかよし
チーム未定
1、浪越@大阪府寝屋川市
1-1、八重樫@愛知県春日井市 ピース・アイチ
1-2、夜久@愛知県日進市 ピース・アイチ
1-3、山岸@愛知県春日井市 ピース・アイチ
1-4、新海@愛知県阿久比町 ピース・アイチ
1-5、菊池@愛知県名古屋市 ピース・アイチ
2-1、植村@福岡県北九州市 折鶴チーム
2-2、金井@神奈川県横浜市 折鶴チーム
2-3、此枝@大阪府茨木市 折鶴チーム
2-4、菅原@埼玉県蓮田市 折鶴チーム
2-5、井上@東京都江東区 折鶴チーム
3-1、越田@愛知県名古屋市 チーム和
3-2、柳川@佐賀県佐賀市 チーム和
3-3、佐藤@佐賀県佐賀市 チーム和
3-4、林@岐阜県笠松町 チーム和
3-5、國府@三重県津市 チーム和
4-1、鈴木@神奈川県川崎市 チーム絆
4-2、本木@埼玉県入間市 チーム絆
4-3、岩田@愛知県一宮市 チーム絆
4-4、藤井@京都府京田辺市 チーム絆
5-1、中村@三重県菰野町 チーム なかよし
5-2、園山@愛知県名古屋市 チーム なかよし
5-3、山口@愛知県名古屋市 チーム なかよし
5-4、今村@愛知県 チーム なかよし
5-5、沼田@山口県 チーム なかよし
5-6、坂本@熊本県 チーム なかよし
5-7、武石@熊本県 チーム なかよし
チーム未定
1、浪越@大阪府寝屋川市
2010年4月24日土曜日
2010広島長崎リレーマラソン実施要項(5月14日更新)
核兵器と戦争のない平和な世界の実現を願う
2010広島-長崎リレーマラソンへの参加呼びかけ
実行委員長 八重樫智彦
広島と長崎に原爆が投下されてから今年で65年目になります。
核兵器は非戦闘員を含む多くの人々の命を一瞬にして奪い、あるいは深い傷を負わせ、後遺症による苦しみを与え続け、地球環境を破壊する非人道的で残虐な最悪の兵器です。その核兵器は1986年の約7万発から約2万発まで削減されたとはいえ、人類を何度も滅亡させられるだけの破壊力を持っている状況に変化はありません。核戦争に勝者は存在しません。
2009年4月5日、米国のオバマ大統領は、チェコのプラハで以下の演説を行いました。
「核保有国として、核兵器を使用したことがある唯一の核保有国として、米国には行動する道義的責任があります。…米国が核兵器のない世界の平和と安全を追求する決意であることを、信念を持って明言いたします。」
この決意表明は2010年4月8日の米ロ首脳の第四次戦略兵器削減条約(戦略核弾頭数の上限6,000発→1,550発、運搬手段1,600→800)の署名へとつながりました(両国議会は未批准)。
2010年5月4日、「平和市長会議」(会長:秋葉忠利広島市長、世界の3,000都市以上が参加)は、国連本部内で会合を開きました。その冒頭に潘基文(バンキムン)国連事務総長は同会議が提唱する「2020年までの核兵器廃絶」を支持し、「核の抑止力は時代遅れの考えで、核兵器はゼロにすべきだ。期限を設け、被爆者が核兵器廃絶を目の当たりにできるようにしないといけない」と強調しました。
日本は第二次世界大戦で多くの人々に被害を与え、日本人も大きな被害を受けました。それを踏まえて制定された日本国憲法第9条では「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」ことを謳い、国際紛争を平和的な手段で解決することを宣言しました。この考えが日本だけでなく、世界に広まっていくことこそが、核兵器と戦争のない平和な世界の実現につながると思います。
私は核兵器も戦争もテロもなく、世界中のどこでも自由に走ることのできる時代になることを願います。2010年の夏、核兵器と戦争のない平和な世界の実現を願いながら、広島から長崎まで走ってみませんか。
核兵器と戦争のない平和な世界の実現を願う
2010広島-長崎リレーマラソン実施要項
開 催 日:2010年8月6日(金)~9日(月)
説明会兼前日受付:8月5日(木)午後6時~ 広島市中区流川町または田中町付近の店(予定)
当日受付:8月6日午前8時00分~ 広島原爆ドーム噴水付近(原爆ドームの南東)
黙 祷 : 〃 午前8時15分 原爆ドーム前にて
開 会 式: 〃 午前8時30分~ 原爆ドーム前(噴水付近を予定)
スタート:8月6日午前9時00分 原爆ドーム前(噴水付近を予定)
ゴ ー ル:8月9日午前11時00分までに長崎原爆投下中心地公園(浦上天主堂遺壁)[制限74時間]
黙 祷 : 〃 午前11時02分 長崎原爆投下中心地公園にて
閉 会 式: 〃 午前11時05分~ 長崎原爆投下中心地公園(浦上天主堂遺壁前)
懇 親 会: 〃 長崎市三芳町のスーパー銭湯で入浴・休憩後、三芳町のファミレス(予定)
コ ー ス:広島原爆ドーム前~岩国・錦帯橋~周南~防府~小郡~下関~関門人道トンネル(22-6時は閉鎖)~
北九州~飯塚~米ノ山峠~鳥栖~佐賀~嬉野~大村~諫早~眼鏡橋~長崎原爆投下中心地公園
※参加者はコース地図に示された道を走ることを基本とする。ただし、ランナーの交代・休憩・道路事情などの都合で、他の安全な道を走っても良い。
距 離 :約423km
参加資格:①核兵器と戦争のない平和な世界の実現を願う方
②炎天下でも10分/km以上のペースで数km以上走ることのできる方
※全行程参加でも数時間だけの参加でもかまいません。
コース地図:国土地理院地形図(1:25,000)を利用したものを使用(カラー、B5判)。
リレー方式:各チーム参加者が、数km~数十km~数百kmで交代して走る(交代地点は各チームで決める)。
一人で全行程を走っても良い(一人で1チーム)。
エ イ ド:各チームの責任で行う。
参 加 費:一人3000円[コース地図不要の方は1500円]。コース地図はインターネットを利用して参加者に公開。
参加費にはコース地図(必要な方)と報告書の作成費、ゼッケンと宣伝チラシなどの費用が含まれる。
参加費支払い方法は、郵便振替(越田信 00860-4-91294)または現金(受付時)。
交通費・宿泊費・飲食費・保険料などの経費は各自負担。
参加申込:チームまたは個人で、Eメール、郵便またはFaxで事務局に申し込む。
どこかのチームに加わりたい方は、実行委員会がチームを調整する。
事務局:越田 信 (こした まこと) 467-0874 名古屋市瑞穂区太田町2-5-4
FAX 052-883-1698 メール koshita@syd.odn.ne.jp
連絡事項:参加者氏名(ふりがな)、住所、自宅電話、携帯電話、メールアドレス、参加できる日程
申込期限:2010年7月31日(土) チーム編成と宿泊手配の必要があり、6月30日(水)までの申し込みが望ましい。
2010広島-長崎リレーマラソンへの参加呼びかけ
実行委員長 八重樫智彦
広島と長崎に原爆が投下されてから今年で65年目になります。
核兵器は非戦闘員を含む多くの人々の命を一瞬にして奪い、あるいは深い傷を負わせ、後遺症による苦しみを与え続け、地球環境を破壊する非人道的で残虐な最悪の兵器です。その核兵器は1986年の約7万発から約2万発まで削減されたとはいえ、人類を何度も滅亡させられるだけの破壊力を持っている状況に変化はありません。核戦争に勝者は存在しません。
2009年4月5日、米国のオバマ大統領は、チェコのプラハで以下の演説を行いました。
「核保有国として、核兵器を使用したことがある唯一の核保有国として、米国には行動する道義的責任があります。…米国が核兵器のない世界の平和と安全を追求する決意であることを、信念を持って明言いたします。」
この決意表明は2010年4月8日の米ロ首脳の第四次戦略兵器削減条約(戦略核弾頭数の上限6,000発→1,550発、運搬手段1,600→800)の署名へとつながりました(両国議会は未批准)。
2010年5月4日、「平和市長会議」(会長:秋葉忠利広島市長、世界の3,000都市以上が参加)は、国連本部内で会合を開きました。その冒頭に潘基文(バンキムン)国連事務総長は同会議が提唱する「2020年までの核兵器廃絶」を支持し、「核の抑止力は時代遅れの考えで、核兵器はゼロにすべきだ。期限を設け、被爆者が核兵器廃絶を目の当たりにできるようにしないといけない」と強調しました。
日本は第二次世界大戦で多くの人々に被害を与え、日本人も大きな被害を受けました。それを踏まえて制定された日本国憲法第9条では「国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」ことを謳い、国際紛争を平和的な手段で解決することを宣言しました。この考えが日本だけでなく、世界に広まっていくことこそが、核兵器と戦争のない平和な世界の実現につながると思います。
私は核兵器も戦争もテロもなく、世界中のどこでも自由に走ることのできる時代になることを願います。2010年の夏、核兵器と戦争のない平和な世界の実現を願いながら、広島から長崎まで走ってみませんか。
核兵器と戦争のない平和な世界の実現を願う
2010広島-長崎リレーマラソン実施要項
開 催 日:2010年8月6日(金)~9日(月)
説明会兼前日受付:8月5日(木)午後6時~ 広島市中区流川町または田中町付近の店(予定)
当日受付:8月6日午前8時00分~ 広島原爆ドーム噴水付近(原爆ドームの南東)
黙 祷 : 〃 午前8時15分 原爆ドーム前にて
開 会 式: 〃 午前8時30分~ 原爆ドーム前(噴水付近を予定)
スタート:8月6日午前9時00分 原爆ドーム前(噴水付近を予定)
ゴ ー ル:8月9日午前11時00分までに長崎原爆投下中心地公園(浦上天主堂遺壁)[制限74時間]
黙 祷 : 〃 午前11時02分 長崎原爆投下中心地公園にて
閉 会 式: 〃 午前11時05分~ 長崎原爆投下中心地公園(浦上天主堂遺壁前)
懇 親 会: 〃 長崎市三芳町のスーパー銭湯で入浴・休憩後、三芳町のファミレス(予定)
コ ー ス:広島原爆ドーム前~岩国・錦帯橋~周南~防府~小郡~下関~関門人道トンネル(22-6時は閉鎖)~
北九州~飯塚~米ノ山峠~鳥栖~佐賀~嬉野~大村~諫早~眼鏡橋~長崎原爆投下中心地公園
※参加者はコース地図に示された道を走ることを基本とする。ただし、ランナーの交代・休憩・道路事情などの都合で、他の安全な道を走っても良い。
距 離 :約423km
参加資格:①核兵器と戦争のない平和な世界の実現を願う方
②炎天下でも10分/km以上のペースで数km以上走ることのできる方
※全行程参加でも数時間だけの参加でもかまいません。
コース地図:国土地理院地形図(1:25,000)を利用したものを使用(カラー、B5判)。
リレー方式:各チーム参加者が、数km~数十km~数百kmで交代して走る(交代地点は各チームで決める)。
一人で全行程を走っても良い(一人で1チーム)。
エ イ ド:各チームの責任で行う。
参 加 費:一人3000円[コース地図不要の方は1500円]。コース地図はインターネットを利用して参加者に公開。
参加費にはコース地図(必要な方)と報告書の作成費、ゼッケンと宣伝チラシなどの費用が含まれる。
参加費支払い方法は、郵便振替(越田信 00860-4-91294)または現金(受付時)。
交通費・宿泊費・飲食費・保険料などの経費は各自負担。
参加申込:チームまたは個人で、Eメール、郵便またはFaxで事務局に申し込む。
どこかのチームに加わりたい方は、実行委員会がチームを調整する。
事務局:越田 信 (こした まこと) 467-0874 名古屋市瑞穂区太田町2-5-4
FAX 052-883-1698 メール koshita@syd.odn.ne.jp
連絡事項:参加者氏名(ふりがな)、住所、自宅電話、携帯電話、メールアドレス、参加できる日程
申込期限:2010年7月31日(土) チーム編成と宿泊手配の必要があり、6月30日(水)までの申し込みが望ましい。
2010年4月22日木曜日
2010広島長崎リレーマラソン第1回実行委員会
2010広島長崎リレーマラソン第1回実行委員会が開催されました。
1、開催日 2010.4.21
2、出席者: 実行委員7名 (2名は所用で欠席)
3、役員選出
実行委員長 八重樫 智彦
事務局長 越田 信
副実行委員長 此枝 正二
4、今後のスケジュール
① 参加呼び掛け文と実施要項作成 4月末
② 参加呼びかけと実施要項の公開 5月初旬
③ 申し込みの締め切り 最終締め切りは7月25日頃とするが
チーム編成、宿等準備を考え、 6月末までの参加表明を呼び掛ける
④ 次回実行委員会は6月末
5、その他
① Tシャツを作成したいとの意見が出た。
1、開催日 2010.4.21
2、出席者: 実行委員7名 (2名は所用で欠席)
3、役員選出
実行委員長 八重樫 智彦
事務局長 越田 信
副実行委員長 此枝 正二
4、今後のスケジュール
① 参加呼び掛け文と実施要項作成 4月末
② 参加呼びかけと実施要項の公開 5月初旬
③ 申し込みの締め切り 最終締め切りは7月25日頃とするが
チーム編成、宿等準備を考え、 6月末までの参加表明を呼び掛ける
④ 次回実行委員会は6月末
5、その他
① Tシャツを作成したいとの意見が出た。
登録:
投稿 (Atom)